fc2ブログ

第45回 洞爺湖マラソン2019


この週末は全国的に暑かったようで、北海道十勝も異常な暑さに見舞われました(°_°)
5月なのに観測史上最高気温を記録。

帯広駅前温度計 メーター振り切る!
帯広駅前の温度計もメーターを振り切る暑さ(゚д゚)

こんな日に走っちゃダメとか言われながらも、無理しない程度に走ってからのアイシング。

ナイタイテラスのウシソフト
ナイタイテラス(上士幌町)のウシソフト。

ル・カルフールのソフト
ル・カルフール(帯広市)のソフト。

ハピネスデイリーのソフトとジェラート
ハピネスデーリィ(池田町)のソフトとジェラート。

異常に暑いおかげで、いつも以上にアイシングが捗りました(゚∀゚)




さて、今シーズンのフル初戦、先週開催された洞爺湖マラソン。

4年連続4回目の出走ですが、過去の3回の記録は
2016 3:49'05"
2017 3:44'29"
2018 3:47'57"

…こうしてみると、なんともひどい有様です。

このコースは中間点を過ぎてから28kmくらいまで、通称”りんごのヘタ”と呼ばれているちょっと長めの坂道があって、毎年ここで足が売り切れてしまって、後半はキロ7分オーバーの大失速を繰り返しています。

洞爺湖マラソン2017 コースマップ
洞爺湖マラソンコースマップ(コースがリンゴの形みたいになっていて、りんごのヘタに見える部分が坂道なのです)
※今年はちょっとだけコース変更があったけど、ほとんど同じです。

なんとも相性の悪いコース、毎年リベンジを誓っては返り討ちにあっているのです。

で、今年はというと、実はそんなに気合は入っていませんでした。
今の時期は走り込み期間と割り切って、普段できないフルのガチ練のつもりで参戦。

そんな訳で目標タイムはなし。
今の自分がどんな感じでフルを走れるのかを感じながら走ることに。

一応フルを走りきれる程度には疲労を抜いて当日に臨んではいますが、それ以外はゆるゆる。

そんな感じなので、レース当日はサングラスをホテルに忘れたり(途中で気がついて取りに戻りました(^^;;)、フリップベルトを家に忘れたり(ジェル類携帯できず)、しまいにはスマホを車内に忘れて会場入り(駐車場と会場が遠いので取りに戻れず)したりと、かなりボケボケでした。

なんか自分はボケすぎてだめな感じだけど、天候は非常に良い感じ。
ちょっと雲があるけど、ほぼほぼ晴れ間で風も穏やか。
洞爺湖はこれで4年連続天候に恵まれました。

さて、どの程度走れるだろうと思って臨んだ洞爺湖マラソン。
さっそく結果ですが、
第45回洞爺湖マラソン グロス

3:25'27"でセカンドベストw(゚o゚)w


5キロごとのラップは、
第45回洞爺湖マラソン ラップ

りんごのヘタを過ぎてからの失速はいつも通りですが、自分的にはかなり粘れたと言っていいでしょう。(自分に甘々です…)

中間点までは脚に疲労をためないよう、無理にペースを維持せず、走っていてもキツく感じないよう、体感重視で進んだ結果、ハーフの通過が1:35'40"とまずますのペース。

この時点でそこそこ疲労は感じていたけど、疲れているなりに走れるといった状態。

ここからりんごのヘタに突入しましたが、往路の上りは頑張らなくても周りに遅れることなく進めたので、これはイケる!
と思ったものの、復路の下りでは頑張らないと周りについていけない(^^;;

今年はりんごのヘタ往路(上り)までは克服できたけど、復路(下り)はまだまだといった感じでした。

でも、りんごのヘタ復路で売り切れた足でいかに走るか、これもまた練習と切り替えて、ちっとも力が入らなくなった大腿四頭筋を極力使わないよう試行錯誤しながら、なんとかゴールまで走り切れたのは収穫です。

まあ、程度に違いはあれど後半失速は今まで通りだし、すごくいい走りができたというわけではないけど、自分にとっては少しだけ進歩を感じることができた洞爺湖マラソンでした。

ゴール後は毎年恒例わかさいものじゃがっきーソフト。
第45回洞爺湖マラソン じゃがッキーソフト

ゴール後に一目散で駐車場に戻って、お金とスマホを握りしめ、わかさいもに直行しましたヽ(´∀`)ノ


そして今年は完走メダルが貰えました!

第45回洞爺湖マラソン 完走メダル

ちょうどこの辺りから見る洞爺湖の景色がメダルに刻まれています。
奇をてらわないシンプルなメダルで好印象。


ちょっとだけコースが変わったり、完走メダルが貰えるようになったりと、洞爺湖マラソンも少しずつ改善されているようです。

また来年、自分も少しだけでも進歩してこのコースに挑みたいものです。
スポンサーサイト



GW総括。

やっぱりあっという間に終わってしまったGW。
でも、社会人になって初めて仕事なしのGW、ものすごくゆっくり過ごせました\(^o^)/

で、せっかく充実した連休だったので、ごく簡単にGWをまとめておきます。


ランニングは10連休のうち8日。
天候に恵まれて、結構走れました。

えむサトさんとの朝ラン
えむサトさんとの朝ラン。
はるばる北海道十勝まで足を運んでいただき、ありがとうございます。m(_ _)m

妻との桜を探すラン
妻との満開の桜を探すラン。

帯広川の桜並木
ランニングの最中に見つけた帯広川沿いの桜並木。

残雪の日高山脈
残雪が美しい日高山脈を眺めながらのラン。

十勝川と日高山脈
十勝川沿いをひたすら下るラン。

などなど、
オールジョグペースだけど、GW中の出来高は200kmちょっとでした。


あと、相変わらずスイーツも堪能。

豊月のソフト。
豊月のソフト。

近所のステーキハウスのソフト。
ステーキ&バー HIROのソフト。

十勝しんむら牧場のソフト。
十勝しんむら牧場のソフト。

ドリームドルチェのソフト
ドリームドルチェのソフト。

他にもドーナツとかパンケーキとかいろいろ食べたけど、写真はほとんど撮らず(ノ∇≦*)


あとは朝ドラ”なつぞら"のロケ地を探してみたりして、十勝の美しい風景を再発見(゚∀゚)

丸山展望台からの絶景


その他、家事雑事も多少こなせたし、充実した連休でした。

また来年のGWもゆっくり過ごせることを期待して、明日から頑張るとしましょう(^-^)/

2019シーズンの予定(仮)


GWは早くも中盤。
時が経つのが早すぎる今日この頃。

そんな今日もあっという間に過ぎ去ってしまうであろう、
桜の季節を堪能するため、満開の桜を探すラン。

えむサトさんと走る桜満喫ジョグ。

妻と走る桜満喫ジョグ。

今年はいつも以上に桜を楽しめて満足まんぞく(*´∀`人 ♪

明日も桜を求めて、たらたら走るとしましょう。


で、今シーズンの予定。
まだ決め切れていないけど今のところこんな感じ。

・3/17 白糠町ロードレース(10km)※出走済み
・5/19 洞爺湖マラソン(フル)
・6/2  千歳JAL国際マラソン(フル)
・6/9  びえいヘルシーマラソン(ハーフ)
・6/15 奥尻ムーンライトマラソン(フル)
・7/7  函館マラソン(フル)
・7/14 十勝中札内グルメフォンド(130km)※自転車
・7/28 北オホーツク100kmマラソン(100km)
・8/25 北海道マラソン(フル)
・9/1  わっかない平和マラソン(フル)
・9/29 オホーツク網走マラソン(フル)
・10/6 別海町パイロットマラソン(フル)
・10/27 フードバレーとかちマラソン(ハーフ)

とりあえず、9月のわっかない平和マラソンまではエントリー済。

秋以降は仕事がものすごく忙しくなる予定なので、
これからじっくり考えていく所存。

相変わらずの過密スケジュールだけど、前半戦は秋に向けての練習のつもりで
走ってみようと思ってます。

昨年はPB更新できなかったので、今年こそはPB更新したい。

新しい元号を迎えたけど、マイペースで頑張るのです。

令和(^^)
帯広神社にて(´∀`*)

2019春到来。

冬になったら少しは時間ができるかと思っていたら、予想に反して
ひどく忙しくて…、あっという間に春になってました(´∀`*)

で、なんとか溜まりに溜まっていた仕事とか諸々をようやくやっつけ、
無事GWに突入。

そして今年は社会人になってたぶん初めての出社予定のないGW。
久しぶりにのんびり過ごしております。

というわけで、平成最後の本日、超久々のブログ更新です。

平成最後の日となった今日は、毎年恒例の桜パトロールジョグ。

2019サクラパトロールジョグ。

久々に妻と一緒に走ってみました。

サクラと日高山脈。

今年は暖かかったので、桜も4月中に開花。

GW中は桜を愛でながらのランニングを楽しめそうです。

ブログをサボりすぎて、何を書いたらいいのか分からない感じだけど、
昨シーズンのこととか今シーズンの予定とかぼちぼち更新していきます。

第31回 大田原マラソン


すっかりブログから遠ざかっている間に、自分にとってのマラソンシーズンも終盤となってしまいました。
せめてシーズン最終戦くらいは記録しておかねば!ということで、久々のブログ更新。

で、今シーズンの締めレースは“大田原マラソン”。
制限時間4時間のちょっと硬派な大会です。

第31回大田原マラソン

今シーズンはどうにも調子があがらず、ここまでのベストが北海道マラソンの3:39‘50“という体たらく。
最後にバシッといい走りをしたい!の一心で臨んだのです。

で、さっそく結果ですが、
第31回大田原マラソン ランナーズアップデート

かろうじてサブ3.5が精一杯でした(-。-;。

最低でもPB(3:23’49”)更新するぞ!と意気込んでいたのですが、レース後半の登りと向かい風に歯が立たず…。

第31回大田原マラソン コース図
大田原マラソン コース図

第31回大田原マラソン 高低図
大田原マラソン 高低図

一応、事前にコース情報を予習していたので、後半の登りに備えて、前半の下りは脚を温存。
24kmくらいまでは、ホントらく〜に走りました。

でも、後半の登りにはいると状況は一変。
絶妙に緩やかな登りと、那須おろしと呼ばれる北西の向かい風で、ぜんぜん身体が前に進まず。
ここまでラクに走ってきたので、うまく対応できず、一気にペースダウン。

前半温存していた脚も徐々に削られ、キロ530ペースまで落ち込む始末。
35kmくらいからのアップダウン区間でちょっと持ち直したものの、PBには遠く及ばず…
大田原マラソン攻略の難しさを痛感して今シーズン終了となりました。

この大会、なかなか難しいコースだけど、なんだかまた挑戦してみたい癖になるコースですね。
シンプルかつ真剣な雰囲気もいい感じです。

第31回大田原マラソン スタート地点
緊張感のあるスタート地点

また挑戦してみたい大会です。もしかしたら来年も走るかも(゚∀゚)。

第31回大田原マラソン レモン牛乳ソフト
で、シーズンラストは栃木名物“レモン牛乳”のソフト。

来年も美味しくソフトを食べれるよう、寒さに負けず頑張らねば!